杭引抜き

杭引抜きとは

杭引抜きのイメージ図

ケーシングによる縁切り後、
杭の引き抜き工法は2つに分類されます

既存杭の引き抜き工事では、通常、削孔作業にケーシングが用いられます。
既存杭の杭頭部分にケーシングをセットして削孔を行い、地盤と杭の一体化を解消(縁切り)した上で引き抜き作業を進めます。
この杭抜き工事は、杭の引き抜き方法によって大きく2つの工法に分類されます。

輪投げ工法

  1. ケーシング削孔で地盤と縁切り
    ケーシング削孔で地盤と縁切り
  2. 杭にワイヤーをかけて引き抜く
    杭にワイヤーをかけて引き抜く
  3. 引抜きと埋戻し
    引抜きと埋戻し

ケーシングを引き上げた後、杭にワイヤーを掛けて引き抜きを行い、同時に杭孔の上部から充填材を流し込み、空洞を埋め戻します。

メリット
  • 大口径杭や重量杭にも対応可能
デメリット
  • もともとあった杭が中で折れている、破損やジョイント不良等、不健全な杭の地中残置が発生したり、引抜き孔への充填が不良となることも多い

チャッキング工法

  1. ケーシング削孔で地盤と縁切り
    ケーシング削孔で地盤と縁切り
  2. ケーシングの爪で杭の先端部をチャッキング
    ケーシングの爪で杭の先端部をチャッキング
  3. ケーシング先端から充填材を吐出しながら引き上げる
    ケーシング先端から充填材を吐出しながら引き上げる

ケーシング内部に備えられた爪で杭の先端をしっかりと把持し、杭をケーシング内に収めたまま一体で引き抜きます。
このとき、ケーシング先端から充填材を注入しながら作業を進めることで、杭孔の最深部から順に埋め戻しが行われます。

メリット
  • 中折れ・破損・ジョイント不良などの不健全な杭でも撤去可能
  • 先端根固め部など杭周辺の築造物も撤去可能
  • 注入管理を行えば杭穴最深部から確実な充填が可能
デメリット
  • 大口径杭や重量杭の引き上げに限界がある