地盤調査
地盤調査とは
建物の安全を守るために欠かせない、地盤の状態を確認する調査です
地盤調査とは、建物を建てる前に、その土地の地盤状況を詳しく調べる作業を指します。
これは、建物の基礎となる地盤が十分な支持力を持っているかを確認するために非常に重要です。
もし地盤調査が適切に行われていない場合、建物の不同沈下や傾きなどの問題が発生する恐れがあります。
地盤調査にはいくつかの方法がありますが、代表的な手法は次のとおりです。
SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)

SWS試験は、戸建住宅の地盤調査において広く利用されている、最も一般的な調査方法です。
この試験では、ロッド(鋼製の棒)を地面に垂直に突き刺し、上部に重りを載せて沈み込み量(自沈量)を確認します。
また、ロッドを回転させる際の土へのめり込み度合いをを測定することで、地盤の硬さや支持力を評価します。
ボーリング調査

ボーリング調査とは、地盤調査の代表的な方法のひとつで、地面に孔を掘り進めながらボーリングロッド(円筒状の鋼管)を打ち込んでいく調査手法です。
この過程で、土や岩盤のサンプルを採取し、地層の構成や地質の状態を詳しく確認できます。
また、地盤の強さを評価する指標として「N値」を算出できる点も大きな特徴です。